fourships5月3日1 分Pineapple sage(パイナップルセージ)パイナップルセージは、メキシコ、グァテマラの標高1800〜2700mの山地の森林周辺で自生しているメキシコ、グァテマラの固有のサルビアです。 学名は、サルビア・エレガンスと呼ばれ、シソ科の多年草になります。 葉茎が傷つくとパイナップルのような甘い香りがすることから、パイナッ...
fourships4月7日1 分Guernsey Lily(ガーンジーユリ)秋(4月)になりガーンジーユリが咲き出しました。 Guernsey Lily(別名Nerine)は、南アフリカ原産の球根植物です。 17世紀に、イギリス海峡で難破したオランダ船叉はイギリス船の積み荷が、ガーンジー島 に流れ着き、数年後、島の海岸の砂浜に豪華な花が咲き誇ってい...
fourships1月25日1 分Agapanthus(アガパンサス)クライストチャーチの夏の花といえば、このアガパンサスではないかと思っています。クライストチャーチの街のいたる所を紫色に染めています。 Agapanthus(アガパンサス)は、南アフリカ原産のユリ科の多年草です。英名は「African...
fourships1月21日1 分Japanese anemone(シュウメイギク)シュウメイギクが咲き出して来たクライストチャーチです。 Japanese anemone(シュウメイギク)は、中国原産のキンポウゲ科(アネモネ属)の半常緑性の多年草です。中国から日本に入った帰化植物で「秋明菊」と古い文献に記載があるそうです。菊とあるが菊ではありません。日本...
fourships1月19日1 分Tyrolean daisy(チロリアンデージー)(元気な時のチロリアンデージー) 家で一番日当たりの良い場所に植えたら、枯れそうになってしまいました。調べると真夏の暑さには弱いようで、半日蔭に植え替えてみたが復活してくれるだろうか・・・ Tyrolean daisy(チロリアンデージー)は、地中海沿岸が原産のキク科の多年...
fourships1月15日1 分Mandevilla laxa(マンデビラ・ラクサ)ツルばかり伸びて花を付けない原因は、日当たりが悪い場所に植えてあることだった。 Mandevilla laxa(マンデビラ・ラクサ)は、中南アメリカ原産のキョウチクトウ科の多年生ツル植物です。 英国の王立園芸協会のガーデンメリット賞を受賞しています。 (ワンポイント)...
fourships1月12日1 分Gaillardia(ガイラルディア)Gaillardia(ガイラルディア)は、南北アメリカ原産のキク科の多年草、または一年草です。 和名は、天人菊(テンニンギク)と呼ばれています。 (ワンポイント) *日当たりと水はけ、風通しの良い場所を好みます *日照不足になると徒長し倒れやすくなったり、花つきが悪くなった...
fourships1月2日1 分Gaura(ガウラ)2年目のガウラ、春に摘心をしなかったので暴れているガウラも出てしまいました。 Gaura(ガウラ)は、北アメリカ原産のアカバナ科の多年草です。北アメリカに20種ほどありますが、園芸用に栽培されているものは「Gaura lindheimeri」だそうです。...
fourships2021年12月30日1 分Verbena(バーベナ)見切り品で買ったバーベナが元気に花を咲かせてくれています。 Verbena(バーベナ)は、主に南北アメリカの熱帯から亜熱帯に分布するクマツヅラ科の多年草(場所により一年草)です。約250種の野生種があり、一部は南ヨーロッパやアジアなどに自生しています。日本では、クマツヅラ1...
fourships2021年12月29日1 分Dahlia(ダリア)植えっぱなしでも毎年綺麗な花を咲かせてくれるダリア Dahlia(ダリア)は、メキシコ原産のキク科の多年草球根植物です。和名は、天竺牡丹(テンジクボタン)と呼ばれています。 Dahlia(ダリア)の名前は、「分類学の父」と称されているスウェーデンの植物学者のカール・リンネの...
fourships2021年12月28日2 分Hydrangea(アジサイ)ガクアジサイ アジサイが花盛りになって来ました。 園芸用のHydrangea(アジサイ)は、日本の原種であるガクアジサイを改良した落葉低木です。ヨーロッパで品種改良されたものはセイヨウアジサイと呼ばれています。 漢字表記の「紫陽花」は、唐の詩人の白居易が、おそらくライラック...
fourships2021年12月27日1 分Scarlet sage(サルビア)(サルビア・スプレンデンス) Scarlet sage(サルビア)は、ブラジル原産のシソ科の多年草(場所により1年草)です。 サルビアはセージとも呼ばれ、その品種は900種類以上ありますが、サルビアと言えば、燃えるような赤い花をつけるサルビア・スプレンデンスになります。英語...
fourships2021年12月25日1 分Regal lily(クリスマス・リリー)Ragal lilyは、ニュージーランドではクリスマスの頃に咲くことから「クリスマス・リリー」と呼ばれています。この花の香からクリスマスを実感するニュージーランド人は多いのではと思っています。 Regal lily(クリスマス・リリー)は、中国四川省西部原産の、ユリ科の球根...
fourships2021年12月24日1 分Plum(スモモ)挿し木から育てたスモモが実を付けてくれました。 Plum(スモモ)は、中国原産のバラ科の落葉小高木です。 「スモモ」の語源は、桃に比べて酸味が強いことが由来だそうです。早口言葉で、「すもももももももものうち」とありますが、実はスモモはバラ科サクラ属ですが、桃はバラ科もも属に...
fourships2021年12月23日1 分Red currant(アカスグリ)移植をして2年目のアカスグリが実を付けました。 Red currant(アカスグリ)は、ヨーロッパ原産のユキノシタ科の落葉低木です。 アカスグリの強い酸味はクエン酸で、体内の酸性物質を減少させる働きや血液を浄化する働きがあると言われています。疲労回復効果もあるとのこと。...
fourships2021年12月22日1 分Begonia Semperflorens(四季咲きベゴニア)Begonia Semperflorens(四季咲きベゴニア)は、ブラジル原産のシュウカイドウ科の多年草です。 Begonia Semperflorens(ベゴニア・センパフローレンス)は、開花期間が春から霜が下りる晩秋まで咲き続けます。丈夫で夏の暑さに強く手間がかからない...
fourships2021年12月16日1 分Dichondra(ディコンドラ)(写真は緑葉のミクランサ種) Dichondra(ディコンドラ)は、北アメリカ、アジア原産のヒルガオ科の多年草です。 大きく分類して、緑葉の「ミクランサ種」と銀白葉の「アルゲンテア種」があります。 緑葉の「ミクランサ種」は、湿り気のある場所を好み耐陰性もあったりと丈夫だそう...
fourships2021年12月12日1 分Triteleia(トリテレイア)トリテレイアの花が咲き出しました。 Triteleia(トリテレイア)は、北アメリカ西部が原産のユリ科の耐寒性球根植物です。 旧属名の「ブローディア」の名前で呼ばれることもあります。英語名は、「Brodia」 「Triplet lily」「Cluster...
fourships2021年12月9日1 分Rose of Sharon(セイヨウキンシバイ)夏(12月)に入ってセイヨウキンシバイの黄色い花が目立って来ました。 Rose of Sharon(セイヨウキンシバイ)は、小アジア(トルコ、ブブガリア)原産のオトギリソウ科の半常緑低木です。現在、世界で広く栽培され、ヨーロッパ、北アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド...
fourships2021年12月7日1 分Ox-eye daisy(フランスギク)マーガレットに似たこの花はフランスギク Ox-eye daisy(フランスギク)は、ヨーロッパ原産のキク科の多年草です。日本では北海道で良く繁殖しているようです。なので、気候が似たNZのクライストチャーチでも良く育ってくれています。 (ワンポイント)...