top of page

Four Shipsブログ
(クライストチャーチ生活日記)
検索


Dogwood(ハナミズキ)Greenvale
写真のハナミズキは、Greenvale(グリーンベール)の名前が付いた遅咲きのハナミズキです。一般的な白いハナミズキが散った後に咲き出します。 グリーンベールは、半常緑樹で高さ4mまで成長し、花は黄緑色からクリーム色に変化し8週間花が楽しめ、秋には紅葉し、四季を通して楽しめ...
fourships
2023年11月9日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント


Aquilegia vulgaris(セイヨウオダマキ)
アクイレギア・ブルガリス(セイヨウオダマキ)はヨーロッパ原産の多年草で、原産種は高さ30~50cmに茎がまっすぐに伸びて10輪前後の青紫色の花がうつむいて咲きます。白、桃、赤紫、黒紫色などの花色の変異種もあります。また、八重咲きの変異種もあります。...
fourships
2023年11月6日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


Ranunculus bulbosus(セイヨウキンポウゲ)
セイヨウキンポウゲは、芝生や牧草地や湿地帯などに生育する多年生の草本植物です。開花期には光沢のある黄色い花を咲かせます。 英語名には、Bulbous buttercupやSt.Anthony's turnipという別名があります。...
fourships
2023年11月5日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


Solomon's seal(アマドコロ)
アマドコロは、山野に自生する落葉性の多年草です。 甘「あま」野老「やろう」と書いて甘野老「あまどころ」と読みせています。名前の由来は、太い根茎の形がトコロ(ヤマイモ)に似ていて、甘みがあることによるそうです。 英語では、地下茎の断面がソロモンの印章に似ていることからSolo...
fourships
2023年11月1日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント


Vinca major(ツルニチニチソウ)
ツルニチニチソウの花が咲いていました。我が家の庭にあるのは、斑入りの葉のツルニチニチソウでしたが、今回ポットで咲き出していたのは緑葉のツルニチニチソウでした。 さて、このツルニチニチソウは、どこからやって来たものなのか?...
fourships
2023年10月3日読了時間: 2分
閲覧数:35回
0件のコメント


Hardenbergia(ハーデンベルギア)
冬庭に彩りを楽しむために、ハーデンベルギアの花苗を購入しました。価格は、NZ$29.98(約2600円)でした。 ハーデンベルギアは、マメ科のつる性常緑低木になります。 和名は、小町藤(コマチフジ)と呼ばれています。 原産地は、オーストラリアになります。...
fourships
2023年9月9日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント


Peach tree(桃の木)
ホームセンターに行き、その場にあった一番気に入った桃の木(高さ78㎝)をNZ$63.98(約5566円)で入しました。 桃は、バラ科モモ属の落葉小高木なります。 原産は、中国で黄河上流域が起源とされ、日本には縄文時代に伝わったと考えられています。...
fourships
2023年9月5日読了時間: 2分
閲覧数:22回
0件のコメント


Polygala grandiflora (ポリガラ・グランディフローラ)
冬から春にかけて咲くPolygala(ヒメハギ)をNZ$21.99で購入しました。 1.5mの高さまで成長するそうで、冬の庭が華やかになることを期待しています。 ポリガラ・グランディフローラは、別名「Sweet Pea Shrub(スイートピー・シュラブ)」と呼ばれています...
fourships
2023年9月2日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


Pineapple sage(パイナップルセージ)
パイナップルセージは、メキシコ、グァテマラの標高1800〜2700mの山地の森林周辺で自生しているメキシコ、グァテマラの固有のサルビアです。 学名は、サルビア・エレガンスと呼ばれ、シソ科の多年草になります。 葉茎が傷つくとパイナップルのような甘い香りがすることから、パイナッ...
fourships
2022年5月3日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


Guernsey Lily(ガーンジーユリ)
秋(4月)になりガーンジーユリが咲き出しました。 Guernsey Lily(別名Nerine)は、南アフリカ原産の球根植物です。 17世紀に、イギリス海峡で難破したオランダ船叉はイギリス船の積み荷が、ガーンジー島 に流れ着き、数年後、島の海岸の砂浜に豪華な花が咲き誇ってい...
fourships
2022年4月7日読了時間: 1分
閲覧数:338回
0件のコメント


Agapanthus(アガパンサス)
クライストチャーチの夏の花といえば、このアガパンサスではないかと思っています。クライストチャーチの街のいたる所を紫色に染めています。 Agapanthus(アガパンサス)は、南アフリカ原産のユリ科の多年草です。英名は「African...
fourships
2022年1月25日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント


Japanese anemone(シュウメイギク)
シュウメイギクが咲き出して来たクライストチャーチです。 Japanese anemone(シュウメイギク)は、中国原産のキンポウゲ科(アネモネ属)の半常緑性の多年草です。中国から日本に入った帰化植物で「秋明菊」と古い文献に記載があるそうです。菊とあるが菊ではありません。日本...
fourships
2022年1月21日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


Tyrolean daisy(チロリアンデージー)
(元気な時のチロリアンデージー) 家で一番日当たりの良い場所に植えたら、枯れそうになってしまいました。調べると真夏の暑さには弱いようで、半日蔭に植え替えてみたが復活してくれるだろうか・・・ Tyrolean daisy(チロリアンデージー)は、地中海沿岸が原産のキク科の多年...
fourships
2022年1月19日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


Mandevilla laxa(マンデビラ・ラクサ)
ツルばかり伸びて花を付けない原因は、日当たりが悪い場所に植えてあることだった。 Mandevilla laxa(マンデビラ・ラクサ)は、中南アメリカ原産のキョウチクトウ科の多年生ツル植物です。 英国の王立園芸協会のガーデンメリット賞を受賞しています。 (ワンポイント)...
fourships
2022年1月15日読了時間: 1分
閲覧数:72回
0件のコメント


Gaillardia(ガイラルディア)
Gaillardia(ガイラルディア)は、南北アメリカ原産のキク科の多年草、または一年草です。 和名は、天人菊(テンニンギク)と呼ばれています。 (ワンポイント) *日当たりと水はけ、風通しの良い場所を好みます *日照不足になると徒長し倒れやすくなったり、花つきが悪くなった...
fourships
2022年1月12日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


Gaura(ガウラ)
2年目のガウラ、春に摘心をしなかったので暴れているガウラも出てしまいました。 Gaura(ガウラ)は、北アメリカ原産のアカバナ科の多年草です。北アメリカに20種ほどありますが、園芸用に栽培されているものは「Gaura lindheimeri」だそうです。...
fourships
2022年1月2日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


Verbena(バーベナ)
見切り品で買ったバーベナが元気に花を咲かせてくれています。 Verbena(バーベナ)は、主に南北アメリカの熱帯から亜熱帯に分布するクマツヅラ科の多年草(場所により一年草)です。約250種の野生種があり、一部は南ヨーロッパやアジアなどに自生しています。日本では、クマツヅラ1...
fourships
2021年12月30日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


Dahlia(ダリア)
植えっぱなしでも毎年綺麗な花を咲かせてくれるダリア Dahlia(ダリア)は、メキシコ原産のキク科の多年草球根植物です。和名は、天竺牡丹(テンジクボタン)と呼ばれています。 Dahlia(ダリア)の名前は、「分類学の父」と称されているスウェーデンの植物学者のカール・リンネの...
fourships
2021年12月29日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


Hydrangea(アジサイ)
ガクアジサイ アジサイが花盛りになって来ました。 園芸用のHydrangea(アジサイ)は、日本の原種であるガクアジサイを改良した落葉低木です。ヨーロッパで品種改良されたものはセイヨウアジサイと呼ばれています。 漢字表記の「紫陽花」は、唐の詩人の白居易が、おそらくライラック...
fourships
2021年12月28日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント


Scarlet sage(サルビア)
(サルビア・スプレンデンス) Scarlet sage(サルビア)は、ブラジル原産のシソ科の多年草(場所により1年草)です。 サルビアはセージとも呼ばれ、その品種は900種類以上ありますが、サルビアと言えば、燃えるような赤い花をつけるサルビア・スプレンデンスになります。英語...
fourships
2021年12月27日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント
bottom of page